2022.08.24 03:00投資の留意点について考えてみた!現在、SNSや書籍等で投資に関するものを目にする機会も多く情報収集するのに苦労しない状況である。一方で、情報が溢れているばかりにそれぞれにリテラシー(情報を収集し、活用する能力)が求められている。そこで、今回は投資の留意点について考えてみることとする。私の結論としては、「思考停止...
2022.08.04 07:00幸福感について考えてみました! 今回はファイナンシャルプランナーの立場から幸福感について考える。 さて、皆さんはどんなときに幸福感を感じるだろうか? 趣味に興じているとき、家族と過ごしているとき、旅行しているとき、仕事しているときなどなど人それぞれだろう。 2011年の内閣府の国民生活選好度調査によると以下の...
2021.10.12 06:55時間を増やすということL:time代表の足野です。今回は時間について考えてみたいと思います。皆さんは自分の時間について考える機会がありますか?時間とは人生そのものです。時間について考えるということは人生について考えるということです。時間を増減させるものに有形資産(金融資産)、時間管理能力、無形資産(人...
2021.10.01 23:36時間を増やすためにできること(起業編)L:time代表の足野です。これまで時間を増やすためにできることをお伝えしてきました(詳細は以前のブログをご覧ください)。今回は時間を最大化する方法の一つである「起業」についてお伝えします。現在の職場や仕事だけでは自分のやりたい仕事ができないという時の選択肢ですね。ただ、起業する...
2021.09.24 22:29時間を増やすためにできること(資産運用編)L:time代表の足野です。「時間を増やすためにできること(ライフプラン編)」ではライフプランの重要性と概要に触れました。ライフプランを立て、引退後の必要資金がわかるとそこから逆算することで引退までの年間必要貯蓄額がわかります。これをそのまま預貯金で貯蓄していくことも良いですが、...
2021.09.23 00:20時間を増やすためにできること(ライフプラン編)L:time代表の足野です。突然ですが、皆さんは夢や目標がありますか?あるという方は、現在それらに十分に時間を使えていますか?時間を十分に使えていないという方は、その理由にお金(または勤務時間)が関係していますか?キャリアシフトやキャリアチェンジするには無形資産と有形資産が必要と...
2021.09.07 23:09資産運用する前に貯蓄率を上げる理由L:time代表の足野です。資産運用する前には、資産を減らし貯蓄率を上げる必要があります。それは、なぜでしょうか?結論から言うと、投資金額が多い方が運用益が大きくなるからです。それでは、具体的に計算してみましょう!20年間、7%で運用したとします。毎月3万円積み立てた場合元本72...
2021.09.06 23:02資産を減らす8つの習慣L:time代表の足野です。今回のテーマは「資産を減らす8つの習慣」です。①資産を把握しない現在、自分自身の資産を把握しないことは現在位置が不明確な状況です。資産形成しようにもスタートラインがわからないので目的地が不明確です。目的地がわからないので、どのように進めば良いかわかるは...
2021.09.05 22:12なぜライフプランが必要なの?L:time代表の足野です。今回はライフプランの必要性についてご紹介します。ライフプランとは、将来を予測して、いつ、どんなライフイベントを迎えるかを考え、人生の計画を立てることです。(日本FP協会)とされています。・マイホームを立てたい・子どもを大学に進学させたい・老後は安心して...
2021.09.05 04:52サイドFIREを応援したい!L:time代表の足野です。これまでにも、時間を最大化するためには経済的自立することが必要であるとお伝えしてきました。経済的自立とは、支出を資産で賄うことが可能であり「お金のために仕事する」ということから卒業した状態です。そうすることで、「自分自身の価値観に一致した仕事に自分自身...
2021.09.02 22:51損失が出ても売ってはいけない⁉︎4つの理由L:time代表の足野です。資産運用を躊躇する理由に「不安」があるとされています。もちろん、資産運用にはリスクがあります。しかし、リスクコントロールをすることで効率的に資産を増やすことも可能となります。資産運用の不安には、「資産が減ってしまうかもしれない」というものが大きいと思い...
2021.09.01 23:00NISAってどんな仕組み?L:time代表の足野です。時間を最大化するためには、支出を棚卸し可処分所得を増やし貯蓄率を増やすこと、運用リターンを上げることが必要とされています。資産運用する際のリスクコントロールについては以前にもお伝えしました。そこで、今回は『NISA』についてご紹介します!『NISA』と...