資産ってなに?
L:time代表の足野です。
時間を増やすためには支出を減らし、資産を増やすことが必要になります。
資産を効率的に増やすために現在の資産を投資して運用をすることが勧められています。
しかし、そもそも資産とは何なんでしょうか?
今回は資産について考えてみたいと思います。
資産とは?
まずは資産の定義から確認しましょう。
Wikipediaによると、
資産とは、会計学用語であり、財務会計および簿記における勘定科目の区分の一つ。会社に帰属し、貨幣を尺度とする評価が可能で、かつ将来的に会社に収益をもたらすことが期待される経済的価値のことをいう。
負債とは、企業会計用語で、将来的に、他の経済主体に対して、金銭などの経済的資源を引き渡す義務のこと。
とされています。
また、著書「金持ち父さん、貧乏父さん」の中では、
「もし君が今日働くのをやめても、資産は君のポケットにお金を入れてくれるが、負債はポケットからお金をとっていく。負債を資産だと言う人が多すぎる。資産と負債、この2つの違いを知ることがとても大事なんだよ。
と書かれています。
資産と負債の違いを理解することは資産運用する上で重要とされています。
有形資産と無形資産
資産は有形資産と無形資産に分けることができます。
有形資産とは現金、預貯金、債券、株式、投資信託、不動産、コモデティ(金や穀物など)などの形がある資産のことを指します。
一方、無形資産とは知識、技術、評判(ブランド力)、人との繋がり(ネットワーク)、人脈、特許、収益力、時間などの形には見えない資産のことを指します。
今回は資産について考えてみました。
このように資産を有形・無形に分けて考えることは、自分の目標によって投資する対象や種類、目的、戦略などが変わってきそうですね。
0コメント