保険料のしくみ

L:time代表の足野です。


皆さんの中にも生命保険に加入している方が多いと思います。

生命保険の保険料は保険会社や商品によって異なりますよね。


それでは、保険料はどのように決められるのでしょうか。


まず、保険料は

純保険料と付加保険料からなります。



純保険料は、

保険会社が支払う保険金に充てられる部分です。
純保険料は、死亡保険料と生存保険料からなります。

死亡保険料とは、

死亡保険金の支払いに充てられる部分です。

生存保険料とは、

生存保険金の支払いに充てられる部分です。


次に、

付加保険料とは

保険会社が事業を維持するための費用です。


それでは、死亡保険料、生存保険料、付加保険料はどのように決められているのでしょうか。


死亡保険料と生存保険料は『予定死亡率』と『予定利率』をもとに、付加保険料は『予定事業費率』をもとに算定されます。


予定死亡率とは、

統計にもとづいて性別・年齢ごとに算出した死亡率です。

予定死亡率が低ければ、保険料は安くなります。

加入年齢が若いうえに定期保険であれば、死亡率が低くなるので保険料も安くなりますね。


予定利率とは、

保険会社があらかじめ見込んでいる運用利回りです。

保険には、将来の保険金を支払うために積み立てている「責任準備金」というものがあります。

そして、その準備金を運用する場合に見込まれる利率を「予定利率」といいます。

この予定利率に応じて保険料は割引されていますので、予定利率が上がれば保険料は安くなります。

ちなみに、責任準備金は掛け捨て保険では少なく、貯蓄性のある終身保険や養老保険では多くなります。これも、掛け捨て保険の保険料が安い理由の一つです。



予定事業費率とは、

保険会社が事業を運営するうえで必要な経費です。

いわゆる保険会社の経費ですので、予定事業費率が低くければ保険は安くなります。



以上が保険料のしくみです。


保険会社や商品によって保険料が異なるのは、予定死亡率や予定利率、予定事業費率などが異なるからです。

過度に保険料を支払わないためにも、目的にあった保険を選べると良いですね。

L:time (健康的で豊かな人生の実現を支援するファイナンシャルプランナー)

使命は「金融リテラシー向上を推進し、健康的で豊かな人生の実現を支援する」です。 豊かな人生とは、コントロールできる時間や選択肢が多い柔軟性の高い人生を指します。 豊かな人生には「健康」「仕事」「お金」が必要だと考えます。 人生とは時間そのものです。 L:timeのLはLIFEの頭文字であり、人生すなわち時間という意味を込めています。 皆様の豊かな時間を実現できるお手伝いができればと思っております。

0コメント

  • 1000 / 1000