2022.08.04 07:00幸福感について考えてみました! 今回はファイナンシャルプランナーの立場から幸福感について考える。 さて、皆さんはどんなときに幸福感を感じるだろうか? 趣味に興じているとき、家族と過ごしているとき、旅行しているとき、仕事しているときなどなど人それぞれだろう。 2011年の内閣府の国民生活選好度調査によると以下の...
2022.08.01 06:23福利厚生について考えてみました! 今回はファイナンシャルプランナーの立場から「福利厚生」を考えてみる。 最近、改めて組織とは何か、仕事するとは何かと考えることがある。 福利厚生についても同様であり、雇用されている時にはあまり深く考えたこともなかったが、組織から離れてからその重要性を感じるようになった。 それでは...
2021.10.01 23:36時間を増やすためにできること(起業編)L:time代表の足野です。これまで時間を増やすためにできることをお伝えしてきました(詳細は以前のブログをご覧ください)。今回は時間を最大化する方法の一つである「起業」についてお伝えします。現在の職場や仕事だけでは自分のやりたい仕事ができないという時の選択肢ですね。ただ、起業する...
2021.09.24 22:29時間を増やすためにできること(資産運用編)L:time代表の足野です。「時間を増やすためにできること(ライフプラン編)」ではライフプランの重要性と概要に触れました。ライフプランを立て、引退後の必要資金がわかるとそこから逆算することで引退までの年間必要貯蓄額がわかります。これをそのまま預貯金で貯蓄していくことも良いですが、...
2021.09.06 23:02資産を減らす8つの習慣L:time代表の足野です。今回のテーマは「資産を減らす8つの習慣」です。①資産を把握しない現在、自分自身の資産を把握しないことは現在位置が不明確な状況です。資産形成しようにもスタートラインがわからないので目的地が不明確です。目的地がわからないので、どのように進めば良いかわかるは...
2021.09.05 22:12なぜライフプランが必要なの?L:time代表の足野です。今回はライフプランの必要性についてご紹介します。ライフプランとは、将来を予測して、いつ、どんなライフイベントを迎えるかを考え、人生の計画を立てることです。(日本FP協会)とされています。・マイホームを立てたい・子どもを大学に進学させたい・老後は安心して...
2021.09.01 23:00NISAってどんな仕組み?L:time代表の足野です。時間を最大化するためには、支出を棚卸し可処分所得を増やし貯蓄率を増やすこと、運用リターンを上げることが必要とされています。資産運用する際のリスクコントロールについては以前にもお伝えしました。そこで、今回は『NISA』についてご紹介します!『NISA』と...
2021.08.30 00:19時間を最大化するために知っておきたい4%ルールL:time代表の足野です。時間を最大化するためには、経済的自立することが必要です。そのためには、資産を築く必要があります。そして、支出を資産収入で賄えることができれば経済的自立した状態です。それでは、経済的自立にはどの程度の資産が必要なのでしょうか?また、資産を築いたあとはその...
2021.08.27 22:58コア・サテライト戦略L:time代表の足野です。資産運用のリスクコントロールには「アセットアロケーション」が必要とお伝えしました。それでは、具体的にどのような配分が基本とされているのでしょうか。投資の基本にコア・サテライト戦略というものがあります。資産を安定的に運用する「コア」と、積極的に運用する「...
2021.08.24 03:25複利効果とはL:time代表の足野です。投機と投資で決定的な違いのひとつに『複利効果』の有無があります。Wikipediaによると複利法とは、元金(がんきん)によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつく。したがって、各期の利子が次第に増加してい...
2021.08.16 05:02投資の基本は長期・積立・分散投資L:time代表の足野です。皆さんの中にも投資に怖いイメージをお持ちの方もおられるのではないでしょうか。もちろん、投資にはリスクがあります。しかし、そのリスクを把握しコントロールすることで過度な不安はなくなります。また、過度に不安や恐怖を感じている方は、おそらく「投機」と「投資」...