支出を減らすためにできること
L:time代表の足野です。
資産を増やすためにできることをご紹介しました。
↓「資産を増やすためにできること」の記事
その中で今回は支出について書きます。
資産を増やすために最初に取りかかるのが支出を減らすことです。
収入-支出=貯蓄(資産)
と考えるとわかりやすいですよね。
収入を増やすよりも支出を減らす方が容易ですし、支出が少ないということはお金のために仕事する時間を減らせるということにもなります。
支出には、消費と浪費があります。
消費とは生活する上で必要となる支出です。食費、住居費、被服費、交通費、通信費、保険料などが該当します。
浪費とは趣味や娯楽、嗜好品などにかかる支出です。
まずは、この中で浪費から減らせると良いですが、「これは贅沢だ」と割り切れるなら生活のバランスなどを考えて減らせるところを決められると良いと思います。
次に消費を見てみます。
消費はさらに固定費と変動費に分けることができます。
固定費とは、状況などに関係なく支出額が一定のものを言います。
住居費、保険料、通信費、家族の小遣い、水道光熱費などがここにあたります。
一方、変動費はその月や状況によって費用が変動するものをいいます。
食費、交通費、雑費、交際費などが該当します。
ここではまず固定費から着手します。
固定費を減らすとその後も何もしなくても支出を削減できるのでとても効果的です。
通信費は格安プランに変えるだけで、
年間かなりの支出を減らすことができます。
また、保険は人生で2番目に高い買い物とも言われるほど支出額が大きいです。
保険を見直すことは固定費削減に大きく影響します。
ただ、保険の見直しは保障内容に不足があると保険の意味がありませんので、自分自身の必要保障額と資産状況、複数保険に加入している場合には保険内容の被りがないかなどもしっかりとチェックしましょう!
(この辺りはなかなかご自分では難しいので是非ご相談ください。笑)
↓ご相談のご連絡はメールでお願いします!
その後に変動費を見直します。
変動費はご自分の価値観などに合わせて無理なくできるとストレスも少ないです。
月々または週ごとに予算を決めてやりくりすると、必要以上に支出するということは少なくなります。
今回は支出を減らすためにできることをお伝えしました。
以前お金を使うこととは時間(生命エネルギー)を使うこととご紹介しました。
↓「お金ってなに?②」の記事
著書「Your Maney or Your Life(お金か人生か)」の中でお金の使い方の評価として、
質問①差し出した生命エネルギーに見合う充足感、満足感、価値を得ましたか?
質問②その生命エネルギーの使い方は自分の価値観や人生の目的と調和していますか?
質問③もしお金のために働く必要がなくなったとき、このお金の使い方はどうかわりますか?
とあります。
皆さん、いかがでしたでしょうか。
質問①の答えは充足感を得る心の尺度とされています。
多くの場合、私たちは充足感を測るときに外部の尺度(他者を喜ばせる、良い成績をとる、人よりも良いものを持つ、大成功するなど)を用います。
充足感を測る尺度を心の尺度で測れるようになり、
無意識の支出にノーと言えることができるのが、経済的自立です。
とされています。
支出する時にこのように自問することで、無意識の支出や衝動買いを少なくできるかもしれませんね。
0コメント