時間を最大化するために知っておきたい4%ルール
L:time代表の足野です。
時間を最大化するためには、経済的自立することが必要です。
そのためには、資産を築く必要があります。
そして、支出を資産収入で賄えることができれば経済的自立した状態です。
それでは、
経済的自立にはどの程度の資産が必要なのでしょうか?
また、資産を築いたあとはその資産を取り崩して生活する訳ですが、
資産が枯渇するリスクはどのように回避するのでしょうか?
これらのために知っておきたいのが、
『4%ルール』
です。
4%ルールとは、毎年資産総額の4%を取り崩して生活するということです。
例えば、年間の支出が300万円の場合は、その25倍(4%の逆数)にあたる7,500万円の資産を築き、毎年4%の300万円を取り崩して生活します。
それでは、なぜ『4%ルール』なのでしょうか?
仮に、年間支出が300万円でその25倍の7,500万円の資産ができたとします。
これを取り崩すと25年で資産は枯渇することになります。
そこで、資産を長持ちさせるための方法が『4%ルール』です。
30年間にもおよぶ研究結果によると、30年間運用しながら取り崩しても95%の方が元金に手をつけることはなく生活できた上に、資産は増加したと報告されています。
これは驚きですよね!
さらに、同様の研究が追試されていますが同様の結果が報告されていますので現時点では再現性があるとも言われています。
これが、経済的自立のカラクリです。
しかし、それでも完全にリタイアすると不安もあると思います。
先程の研究からも、
『残りの5%の方はどうなったのか?』
という不安もあると思います。
そういう場合に役立つのが、
「現金クッション」です。
現金クッションとは、預金口座に貯めておく現金のことです。
下落相場になったときに、この現金を緊急時用資金として活用することでリスクヘッジすることができます。
今回は、経済的自立に欠かせない『4%ルール』についてお伝えしました。
支出を減らすことで貯蓄額を増やし、それを運用へ回すことで効率的に資産を増やすことに繋がります。
また、支出を減らすことで生活費が少なくなるので必要な資産(ポートフォリオ)が少なくなるので経済的自立に近づくことにもなりますね。
0コメント