NISAってどんな仕組み?
L:time代表の足野です。
時間を最大化するためには、
支出を棚卸し可処分所得を増やし貯蓄率を増やすこと、運用リターンを上げることが必要とされています。
資産運用する際のリスクコントロールについては以前にもお伝えしました。
そこで、今回は『NISA』についてご紹介します!
『NISA』とは、
『少額投資非課税制度』のことを指します。
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資した場合、売却益や配当金には約20%の税金がかかります。
しかし、NISAは「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益には税金がかからなくなる制度です。
仮に長期投資していた投資信託を売却した際に100万円の利益が出たとします。
通常であれば、約20万円の税金がかかり所得は80万円となります。
しかし、『NISA口座』では非課税期間内であれば非課税となり所得は100万円となります。
これは、ありがたい制度ですね。
NISA口座には3種類あり、それぞれ特長がありますのでご紹介します。
『NISA』
- 利用できる方:日本に住んでいる20歳以上の方
- 非課税対象:株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益
- 口座開設可能数:1人1口座
- 非課税投資枠:新規投資額で毎年120万円が上限
- 非課税期間:最長5年間
- 投資可能期間:〜2023年
※2024年以降は新NISAとなり、制度が改正される予定です。
『つみたてNISA』
- 利用できる方:日本に住んでいる20歳以上の方
- 非課税対象:一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益
- 口座開設可能数:1人1口座
- 非課税投資枠:新規投資額で毎年40万円が上限
- 非課税期間:最長20年間
- 投資可能期間:〜2037年
『ジュニアNISA』
- 利用できる方:日本に住んでいる0〜19歳の方
- 非課税対象:株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益
- 口座開設可能数:1人1口座
- 非課税投資枠:新規投資枠で毎年80万円が上限
- 非課税期間:最長5年間
- 投資可能期間:〜2023年
- 運用管理者:口座開設者本人の2親等以内の親族
- 払出し:18歳までは払出し制限あり
※2023年以降はジュニアNISAは廃止されますが一定の金額以内は20歳まで非課税で運用できます。
※ジュニアNISA廃止後は、いつでも非課税で払出しができるようになるとも言われています。
『NISA』 口座を開設するためには、
まずは証券会社または銀行などでNISA口座を開設する必要があります。
実際にNISAを利用できるかどうか、どのような金融商品を取り扱っているかは個々の金融機関によって異なりますので、事前に調べておきましょう!
『NISA』のデメリットとしては、
- 1人1口座しか開設できない
- 一般口座や特定口座と損益通算できない
- 新規投資が対象であり、現在保有している金融商品は移行できない。
というものがあります。
以上、『NISA』についてご紹介しました。
投資を始める場合には『NISA』口座で開始してみましょう。
0コメント